2025年10月27日月曜日

本:『スクープのたまご』大崎梢(文藝春秋)

『スクープのたまご』大崎梢(文藝春秋)
こちらもドラマになっているようです。週刊誌の取材のあり方が詳細(?)に描かれているらしい。こちらもさらっと読めました。なるほどね、大変なお仕事です。2016年出版の本ですが、それから10年弱、メディアもネットというモノが力を持つようになり、時代の変化の速さを感じます。これから世界はどうなっていくのでしょうか?

本:『終活シェアハウス』御木本あかり(小学館)

『終活シェアハウス』御木本あかり(小学館)
ドラマになりました。中々面白い小説ですが、やっぱりオバサマ達が社会的には恵まれているのが…気になるかも…、出てくるお料理は美味しそう!さらっと読むにはいいと思います。登場人物のキャラは立ってますよ。

2025年10月21日火曜日

風景:「ハイビスカスローゼル」と「オクラ」

ハイビスカスローゼル
とあるところのプランターで発見。これは蕾なのか実なのか?グーグルで調べたところ「ハイビスカスローゼル」というらしい。ハイビスカスティーになるらしい。
こちらはオクラ。夏の花・野菜ですが、今年の熱さのせいでしょうか、花も実もついていました。

2025年10月16日木曜日

風景:キノコ

キノコ
雨の中、道端の木の陰にこんなキノコが!すこし涼しくなり、2~3日前の雨模様の天気のもと、生えてきたのでしょう。結構大きい!

本:『兄の終い』村井理子(CCCメディアハウス)

『兄の終い』村井理子(CCCメディアハウス)
とても仲の良い兄弟・姉妹は多くいます。そして反対に小さいころから仲が悪かったり、折り合いの着き難い兄弟・姉妹も多くいます。「兄弟は他人の始まり」という言葉もありますが、どうなのかしら?この兄と妹は、語りだせばその生きてきた時間を費やすくらいの事が多くあったのでしょう。読んで一番初めに思い出したのは佐藤愛子の『血脈』でした。どうにも分かり合えない人間関係というのは、他人ならば「かかわりを持たない」として離れることが可能ですが、家族はそうはいかない…著者は結構淡々とかいていらっしゃいますが、もっといろいろ考えることがあったと思います。兄弟の数が減っている現代、考えさせられました。映画になるそうですが「いいはなし」にしは欲しくない。

2025年10月12日日曜日

本:『渚の蛍火』坂上泉(双葉社)

『渚の蛍火』坂上泉(双葉社)
WOWOWでドラマ化される原作本。現在上映中の『宝島』と同じ沖縄返還時代を舞台にした物語ですが、主人公は警官。実は『宝島』は読むのに挫折…したので、こちらはどうかしらと思ったのですが、こちらはミステリーとして読むことができました。そして『宝島』同様辛い物語でした。

2025年10月8日水曜日

舞台:文楽「曽根崎心中 爽秋特別公演Cプロ」 国立文楽劇場 10月7日(火)11:00~

曽根崎心中
映画「国宝」効果でしょうか。平日なのに結構な入り。これで文楽の面白さを知った方々が続いてきてくださるようになりますように!「天網島」は、ダメンズを中心としてた「良い人」「やむにやまれぬ人情」の物語ですが、この曽根崎は上演時間の短さも相まって主人公二人の追いつめられる悲しさ、悪人のどうしようもない悪徳が、しっかり印象付けられる作品です。判り易いといえば判り易い展開で、最後、二つの人形が折り重なる様子は、哀れを誘います。床下で足を押し当てる場面は、意外とあっさりと演じられるのですが、着物の裾裁きが美しく上品です。是非、多くの人に見て欲しい。
会場に飾られいる1人遣い人形「手代徳兵衛」「天満屋お初」