今年のまとめです。東京・大阪にも足を運べるようになってきました。
新幹線が…混んでるぅ…です。
舞台・映画・コンサート(17公演)
01月 Prefect Days 伏見ミリオン座
文楽「伽羅先代萩」「平家女護島」 国立文楽劇場
02月 しらかわEXマチネ しらかわホール
03月 グリーンエコー定演 市民会館
中村仲蔵-歌舞伎王国 下剋上異聞- 御園座
04月 リア王 刈谷市総合文化センター
文楽「「絵本大功記」 国立文楽劇場
「口上」「団子売」「和田合戦女舞鶴」「釣女」
07月 オセロー(文学座) 可児市文化創造センター
08月 文楽「生朝顔話」「女殺油地獄」 国立文楽劇場
正三角関係 東京芸術劇場
歌舞伎「狐花」 歌舞伎座
09月 A NUMBER WHAT IF IF ONLY 世田谷パブリックシアター
10月 正三角関係 SkyシアターMBS
歌舞伎「源氏物語‐六条御息所の巻」 歌舞伎座
11月 文楽「仮名手本忠臣蔵 大序~四段目」国立文楽劇場
「仮名手本忠臣蔵 五段目~七段目」
このほか小さなコンサート、大きなコンサートにも足を運びました
おはなし会は…多数?かも?
展覧会(30展)
02月 ガウディとサグラダ・ファミリア展 名古屋市美術館
化石ハンター展 名古屋市科学館
マティス 自由なフォルム 国立新美術館
Tribute to RYUICHI SAKAMOTO Music/Art/Media ICC
印象派 モネからアメリカへ-ウスター美術館所蔵品 東京都美術館
03月 北欧の神秘 SOMPO美術館
オラファー・エリアソン展 麻布台ヒルズギャラリー
05月 村上隆もののけ京都 京都市京セラ美術館
雪舟伝説-画聖カリスマの誕生 京都国立博物館
06月 コスチュームジュエリー展 愛知県美術館
08月 TRIO パリ 東京 大阪 モダンアートコレクション 国立近代美術館
高田賢三 夢をかける 東京オペラシティアートギャラリー
内藤コレクション 写本 いとも優雅なる中世の宇宙 国立西洋美術館
ぐりとぐら60周年 教文館
北川民次展-生誕130年記念- 名古屋市美術館
09月 松本俊介「街」と昭和モダン 碧南市藤井達吉現代美術館
格式の美 丸紅ギャラリー
昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅吉の世界 泉屋博古館東京
田中一村 奄美の光 魂の絵画 東京都美術館
物、モノを呼ぶ-伴大納言絵巻から若冲 出光美術館
10月 塩田千春 繋がる私(アイ) 大阪中ノ島美術館
生誕100年 武井武雄展 一宮市三岸節子記念美術館
片山健展 絵本原画と油彩画 八ヶ岳小さな絵本美術館
英一蝶 風流才子、浮世を写す サントリー美術館
DIC川村記念美術館
カナレットヴェネツィアの輝き SOMPO美術館
宇野亞喜良展 刈谷市美術館
11月 相国寺展 愛知県美術館
オディロン・ルドンと山本芳翠 岐阜県美術館
12月 ORIGAMI ヤマザキマザック美術館
本(20冊)
『死んでいない者』滝口悠生(文藝春秋
『「雪女」、百年の伝承』遠田勝(幻戯社)
『裸の大地 第二部 犬橇事始』角幡雄介(集英社)
『レーエンデ国物語1~3』田崎礼(講談社)
『ギケイキ3 不滅の滅び』町田康(河出書房新社)
『八月の御所グラウンド』万城目学(文藝春秋)
『説教したがる男たち』レベッカ・ソルニット(左右社)
『存在のすべてを』塩田武士(朝日新聞出版)
『じい散歩』『じい散歩 妻の反乱』藤野千夜(双葉社)
『朽ちないサクラ』『月下のサクラ』柚木裕子
『願い』藤野千夜(講談社)
『拾われた男』松尾諭(文春文庫)
『団地のふたり』藤野千夜(U-NEXT)
『きつねの橋シリーズ 巻の一~三』久保田香里(偕成社)
『ツミデミック』一穂ミチ(光文社)
『サード・キッチン』白尾悠(河出書房新社)
『本心』平野敬一郎(文藝春秋)
『猛獣ども』井上荒野(春陽堂書店)
『ゴールドサンセット』白尾悠(小学館)
『彼女たちの戦争 嵐の中のささやきよ!』小林エリカ(筑摩書房)
舞台は増えたかな?「古典芸能」が多かったような?
展覧会は、例年並み?
本は読むスピードが…遅くなってます。もっとしっかり読みましょう!
ベスト選びは…これは難しい!?!
さて来年は?