2013年7月26日金曜日

映画:「SHORT PEACE」 ミッドランドスクエアシネマ 7月25日(木)14:05~

「SHORT PEACE」
オープニングアニメ+4本のショートストリー作品、「九十九」「火要鎮」「GAMBO」「武器よさらば」。最近絵巻物に嵌っているせいもあり、「火要鎮」が一番気にりました。他の作品もそれぞれ特徴があって面白かったです。「武器よさらば」は漫画でも好きな作品です。
夏はアニメ映画がたくさん上演されますが、子供向けだけじゃない作品も上演されると面白いですね。見ることはでなかったのですがスペインの「しわ」という作品も見たかったです。




展覧会:「こねこのぴっち絵本原画展」 教文館ウェンライトホール」 7月23日(火)夕方

「こねこのぴっち絵本原画展」
歌舞伎座を出たら、大雨。地下道を伝って、銀座まで行きました。
『こねこのぴっち』は娘のお気に入り作品。その原画を観に教文館9Fへ。
ほとんどが版画なのですが、手彩で色が入れられていて、バランスが良い作品ばかり。ぴっち近年手帳をはじめたくさんのグッズが作られているのですが、これは原画の魅力が溢れています。
6Fのナルニアホールではリト作品を販売しているのですが、これは魅かれますね。 結構大きな作品ですが、動物病院の待合室に飾られるなら素敵だなと思う作品もありました。

また、9F会場でスライド上映されいる壁画作品についている説明が興味深い。学校の壁画を制作するときは子どもたちと一緒に作ることが大切だったとのこと。語りかけるような彼の作品の本質を物語る言葉でした。


展覧会:「レオ・レオニの絵本のしごと」 ザ・ミュージアム 7月22日(月)午後

「レオ・レオニの絵本のしごと」
『あおくんときいろちゃん』で有名なレオ・レオニ。アラサー世代には教科書に載った『スイミー』が有名でしょうか。
絵本というのは印刷されることを考えて作られます。原画を観て感激するのは、その絵本を読んだ思い出を重ね合わせるからです。絵としての評価とはまた別の要素を多分に含んでいるのです。
レオ・レオニはグラフィックデザイナーですから、そのデザインセンスは素晴らしい。コラージュの材料選びにセンスのも凄い。じゃ、この原画を購入して壁に飾るか???はまた別の問題。
そして、印刷で成功するというのは、グッズ製作で成功することに繋がるという事が、会場のグッズ販売部を見てよ~く判りました。とにかく「可愛い!」のオンパレード。どれも欲しくなる!持ちたい!そんなものばかり。「グレコ展」で、買うものが無い状態になったのとは大違い。どれもこれも欲しい気持ちになるのです。

展示の中に、ネズミのパーツを作ってストックしたものが籠に入れられて展示されていましたが、その何気ない形の持つ正確な比率・丸みは、やはりデザイナーが無意識のうちに計算しているものなのでしょう。グッズ販売会場で、販売の方が飾り付け用に作られたらしいネズミのコラージュが一目でレオ・レオニのものとは違うという事は、簡単そうで難しいデザインの奥深さを表していました。


2013年7月25日木曜日

舞台:歌舞伎「加賀美山再岩藤」 歌舞伎座 7月23日(火)11:00~

「加賀美山再岩藤」
新装歌舞伎座に行ってきました!地下の木挽町広場の人人人…。これは凄い賑わいです。歌舞伎座ギャラリーや屋上庭園は、秋以降かしら?と思ってしまいました(案外空いているのか?)。
さて、この演目、元々の話は下敷きになっているので、それを知らないと…とも思ったのですが、いかにも歌舞伎らしい見せ場が用意されている作品でした。その意味では、「通し狂言」となっていますが、話の筋は結構無理やりかも…。また、古風な感じをとても受けたのは何故?
でも、とにかく美しかったです。彩といい、登場といい、仕草といい、形が決まって綺麗でした。
志賀市役の玉太郎さん、とっても可愛い、そしてお琴も上手。こういう子役さんに出会えるのも歌舞伎ならではです。
夜の部も見たかっらですが、今回の遠征はこれにて終了。また、秋に歌舞伎座に行きたいです。

舞台:「盲導犬」 コクーン 7月22日(月)19:00~

「盲導犬」
唐十郎の作品は、あのセリフの美しさが好き。「盲導犬」は伝説の舞台と言われているらしいので、見逃すことはできない!と出かけました。
事前に想像していたのと…違った!結構笑える作品ではないですか!もっと深刻な内容だと勝手に思っていました。でも、そこが良かったです。どこか遠い世界-特に音楽のレトロ感が素敵-がゆっくりと近づいてくる印象。まるで陽炎を観ているように感じました。
ところで、娘を一緒に見たのですが、彼女たちの世代にとって、盲導犬=レトリーバーなのです。ですから、盲導犬(完全な服従)であるシェパード犬→オオカミ→不服従の野生、という連想が今の時代ちょっと苦しいかも…。
個人的には先日『ベルカ、吠えないのか?』を読了したところなので、「犬」について色々考えることができて面白かったです。出演の犬たち、頑張って!


コンサート:「バッハコレギウムジャパン」 しらかわホール 7月22日(日)14:00~

プログラム
鈴木雅明(指揮)
JOANNE LUNN(ジョアン・ラン)(ソプラノ)
ROBIN BLAZE(ロビン・ブレイズ)(カウンターテナー)
WOLFRAM LATTKE(ヴォルフラム・ラトゥケ)
(テノール)
RODERICK WILLIAMS(ロデリック・ウィリアムズ)
(バス)
バッハ・コレギウム・ジャパン(合唱と管弦楽)
[プログラム]
J.S.バッハ:
《破れ、砕け、うち壊て》 BWV205 (鎮まりしアイオロス)
《鳴り交わす絃の相和せる競いよ》 BWV207

バッハの世俗カンタータ の演奏会。
やっぱり人の声っていいですね。心温まる気持ちになれます。柔らかい楽器の音も素敵。また、機会が有ったら聴きに行こうと思います。

映画:「25年目の弦楽四重奏」 伏見ミリオン座 7月18日11:55~

「25年目の弦楽四重奏」
室内楽では、弦楽四重奏が好き。それぞれの主張に基づく緊張感が素敵。
この映画では、演奏自体より四重奏という形が作る人間関係が主。緊密でありながら壊れそうな微妙な関係が描かれています。そこが面白かったです。
追いかけても決して追いつかない「フーガ」という名が、この弦楽四重奏団につけられているのは象徴的です。


2013年7月9日火曜日

本:『丕緒の鳥』小野不由美(新潮文庫)

『丕緒の鳥』小野不由美(新潮文庫)
雑誌「yomyom」に掲載された時は、本屋さんにもポップが立っていました。ファン待望の「十二国記」ですものね。そして、ついに書き下ろしが入って文庫になりました。
う~ん、面白いですよ、でもでも、長編で本編の続きが読みたい!番外編でも長編が読みたい!
 といいながら、本編の物語を…忘れているワ・タ・シ…。
イカン、イカン、本棚をひっくり返しまたまた読み直しですぞぉ!!
(何度目の読み直しかしらん…???)
それにしても、今回はレギュラーキャラが出てこない。ちょっと残念!!

坂東三津五郎の本三冊:『粋にいなせに三津五郎』『坂東三津五郎歌舞伎の愉しみ』「坂東三津五郎踊りの愉しみ』

『粋にいなせに三津五郎』(ぴあ)

『坂東三津五郎歌舞伎の愉しみ』(岩波書店)

『坂東三津五郎踊りの愉しみ』(岩波書店)

『舞台の神に愛される男たち』のなかでも登場する坂東三津五郎さんの本を3冊。
中身は、結構ダブるのですが、それぞれ面白い内容です。特に『歌舞伎の愉しみ』は興味深く読みました。
「仁」と「柄」の違い、「肚」と「性根」の違いは、「ヘェーそうなんだぁ」と納得。
また、最後の方に、現代劇の舞台に立たれた時、1か月の稽古の後の開幕時、舞台の向こうの客席が邪魔に感じた、舞台のこちら側で完結するのではないかと思ったいうお話はとても興味深かったです。
新しく開場した歌舞伎座、今月行く予定ですが、三津五郎さんの歌舞伎も是非拝見したいと思っています。




本:『ジェノサイド』高野和明(角川書店)

『ジェノサイド』高野和明(角川書店)
図書館に予約を入れたのは、2012年7月8日。順番が回ってきたのが2013年6月27日…。約1年待ちしました。そして、まだまだ予約が入っているので、大急ぎで読破。先週初めには返却しました!

ノンストップミステリーです。
今までの科学ミステリーでは、時に「それは無いでしょう」というご都合主義が有ったのですが、このこの物語は、その「ご都合主義」を上手に扱っているところがミソ。
ハリウッド映画になります。日本資本では…ロケが難しいでしょうね。特にアフリカのロケが…。
でも是非映画でみたいものです。



コンサート:「ハイドン・ロンドン・セット・ツィクルスⅠ」 しらかわホール 7月5日(金)19:00~

「ハイドン・ロンドン・セット・ツィクルスⅠ」
プログラム
[出演]
鈴木秀美(指揮・チェロ*)
[プログラム]
ハイドン:  チェロ協奏曲第1番ハ長調 Hob.Ⅶb-1*  
       交響曲第93番ニ長調 Hob.Ⅰ-93 
       交響曲第100番ト長調 Hob.Ⅰ-100『軍隊』
アンコール交響曲92番第3楽章

近年は、大編成の交響曲ばかり聴いているような気が…といわけでもないですが、室内楽に限りなく近いハイドンの交響曲の演奏会に行きました。
プレトークも楽しく、ハイドンの作曲意図をしっかり頭に入れて演奏を聴くことができました。

会場の大きさとぴったり!
弦楽器と木管楽器の音色が優しいコンサートでした。チェロの明るい音色の素敵!
第2回のチケットも予約しました。


2013年7月1日月曜日

コンサート:「加古隆 40th アニバーサリーピアノコンサート」 6月22日(土)14:00~

「加古隆 40th アニバーサリーコンサート」
プログラム
ジルラルタルからの風
チトン通り11番地
古代より星は
キルトの家
シネマ・メドレー
~風のワルツ~白い巨塔~博士の愛した数式~最後の忠臣蔵~大河の一滴
湖沼の伝説

ポエジー
ピアノ組曲「クレー」より
~秋を告げる使者~冬の山~
白梅抄-亡き母の
組曲「パリは燃えているか」
Ⅰパリは燃えているか~イントロダクション
Ⅱザ・サードワールド
Ⅲ睡蓮のアトリエ
Ⅳパリは燃えているか

アンコール「黄昏のワルツ」


加古隆さんのピアノを初めて知ったのは、20数年くらい(?)前のTV番組。どのような番組だったのかは忘れましたが、加古さんの弾かれた「ポエジー」はとても印象に残ったのです。 そして「加古隆」という名前も記憶に残りました。数年前の「スタパ」でのインタビュー、2月の「旅のチカラ」でのご様子、作曲家・演奏家らしい佇まいが素敵でした。今回初めて生演奏を聴くことができました。
ベーゼンドルファーのピアノと共に、優しい響きが会場いっぱいに広がりました。