2010年9月30日木曜日

展覧会「ウフィツィ美術館-自画像コレクション」損保ジャパン美術館


ウフィツィ美術館-自画像コレクション(損保ジャパン美術館)
フィレンツェのウフィツィ美術館にある「ヴァザーリの回廊」に1度は行きたいと願っています。観覧に制限があるので、結構難しいのです。
今回、そのヴァザーリの回廊に展示されている「自画像コレクション」から70点が来日。

これは面白い展覧会です。ウフィツィと言えは、ルネサンス絵画を連想しますが、なんと、今も新しい作品を収集中なんですね!自画像に関しては、作者自身に「寄贈」を依頼しているらしい(買い集めたものや、コレクションの寄贈もあるみたいですが)。これが、まずびっくり。
時代順に展示されている自画像を見ていくと、画家という人種の強烈な自意識が感じられそこが面白い。
きちんと自己と向き合っているもの、作られたイメージを大切になるもの、なりたい自分を描くもの(隠したいところを隠す等)・・・・。
皆、「手」は有る人たちばかりですから、そこに描かれる世界はとっても個性的で、意外な性格が反映されている。

「すご~い」と思ったのは、フランク・フォン・シュトゥックの自画像。だってどう見ても「フレディ・マーキュリー」ですよ!マッチョな「男」そのもの。
う~ん、近代の人はできれば作品の紹介(プレートに代表作が印刷で紹介されている)ばかりでなく、写真があれば、もっと面白いかも・・・しれない。

「絵画」としての完成度は様々ですが、「自画像」というジャンルは好きなので、とても面白く拝見しました。

おはなし会リハーサル

今回の上京の主目的は、10月に行う「おはなし会」のリハーサル。久しぶりに東京子ども図書館に行きました。
おはなしの部屋の椅子がいつの間にか新しくなっていてびっくり。
久しぶりに会うメンバー6人と(10月は8人が語る)とリハーサルをしました。
その人らしい選択、語りのおはなしを5話聞くことができ、外の大雨も気になりませんでした。
私の語る「テイザン」はちょっと暗い話なので、できるだけテンションを上げ、語り始めは明るく語りたい。でも、最近声が低くなっているので気をつけなければ・・・いけません!「歌」も、音程・リズムに気をつけて表情をつけるようにしていますが、中々うまくできないのが悩みです。
10月まで、また練習です!

舞台「ガラスの葉」世田谷パブリックシアター 9月27日19:00~


「ガラスの葉」世田谷パブリックシアター 9月27日ソワ
2007年に書かれた戯曲だそうですが、散文詩的なストーリー展開で、かなり集中して観ないと話が分からなくなります。
舞台装置が面白く、場面展開が流れるように進むところも、いかにも現代の戯曲だと思いました。
個人的には好きなタイプに作品なので2時間しっかり見られましたが、きちんと説明してほしい人には辛いかも。主人公の兄弟が逆転するところを、もう少しはっきり描いてくれると、心情が判りやすくなるかなと思いました。
登場人物が4人、すべて室内で進行する家族劇なので、パブリックというよりトラムの方でも良いのでは?とも思いました。

コンサート:Ensemble Game Classica 第4回演奏会 9月23日14:00~

Ensemble Game Classica 第4回演奏会 9月23日14:00~ 小松川区民館ホール
プログラム
がんばれゴエモンからくり道中
メタルギアシリーズより
サンサーラ・ナーガ2
ストリートファイターⅡ
ファイナルファンタジーⅡ

この演奏会も第4回目となりました。
1回目が2008年12月でしたから、結構がんばって定期的にやっています。
こういう演奏会がやりたくて(?)、藝大に進学したのですから、本人にとっては「本望」の演奏会ですが、ないろいろ制約があるので続けるのは至難の業です。
取りあえず12月15日(水)に第5回演奏会をするそうですが、聴きに来るべきか、はたまた、交通費を「寄付」すべきか・・・これが悩みどころです。

2010年9月25日土曜日

本:「滝山コミューン1974」(原武史 講談社文庫)


「滝山コミューン1974」(原 武史 講談社文庫)
朝日新聞の書評が載ったのが2年位前でした。それを読んだとき、かなり興味を持ったのですが、「できれば図書館で・・・」と思う本でもありました。
今年の8月再度朝日新聞書評欄で取り上げられ、文庫にもなったので購入。

これは「指の先が冷たくなる」読書でした。一気に読みました。
「教育の持つ力」をまざまざを感じさせてくれる本であり、集団がある方向に流れる仕組みの一端を垣間見せてくれる本です。
よく「今となればどうしてあんな思想が、主義が権力を握ったのか?」と歴史を振り返りますが、その渦中にある時、多くの人は善意ゆえに流れに巻き込まれることがあるということを思いました。そういうことは、いつでも-非常時じゃなくても-起こりうる。政治の場でも宗教の場でも。
そして、自分の子ども時代や我が子の小学生時代を振り返っても、小学生にとっての世界は狭い。家庭と学校がすべてと言っても過言ではない。そういう狭い世界の中で行われることは、一種の密室事件となりうる。

ドキュメンタリとなっていますが、少しずつ世界を広げつつあった著者の-塾での友人や、塾通いの途上での電車の乗車など-学区内の既知の世界と外の未知の世界の間での妄想が膨らんでいる感じがします。自分の属していた世界への嫌悪と新たに出会った新しい世界への憧れ、同族嫌悪と新しいものへの希望、これって10代・20代に顕著に表れる感情だと思います。事実に基づいたフィクションとして読んだ方が良いと思います。

「ザ・キャラクター」を見て思ったことともリンクするのかもしれませんが、うまく表現できません。

2010年9月21日火曜日

シアター・ダンス「またもけだるい灰色のデルタデー」ヤン・ファーブル9月19日14:00~


シアター・ダンス「またもけだるい灰色のデルタデー」ヤン・ファーブル 愛知県芸術劇場小ホール9月19日14:00~
以前、さいたま芸術劇場でヤン・ファーブルのチラシをよく貰いました。1度、観てみたいと思っていたのです。
ただ、コンテンポラリーダンスは、TVで観ると「脳」を刺激されるのですが、ナマで観ると訳が分からなくなり眠くなるんじゃないかと心配で・・・でした。
一昨年、愛知県芸術劇場大ホールで行われたダンスオペラ「神曲」は、なかなか面白くちゃんと最後まで観ることができたので、いつかチャンスがあったら、ヤン・ファーブルも挑戦したいと思っていました。

ヤン・ファーブルが、ダンス振付だけでなく、美術表現とのインスタレーション等の空間演出で有名だということは、最近知り(日曜美術館でも紹介されています)個人的には結構気分が盛り上がってきました。

会場に入ってまず感じたのが、今回は「あいちトリエンナーレ」の一環ということもあり、観客が「美術館系」の人々が多い、ということ。
私にとって、結構「客筋」が大事です。
青年団を見にアゴラ劇場に行ったときは「図書館系」の人々に囲まれましたし、六本木にチェルフィッチュを見に行ったときは「アート系」の人々に圧倒されました。
そういう観客に入り込むことで、私も「それっぽい」感情に支配されるのです。「その視点」になれる。

4台の鉄道模型がずっと動いている、下げられた鳥かごには本物の鳥がいるらしい(遠くて正確には確認できなかった)。揺り椅子に腰かける女性。そんなスタートのパフォーマンス。
最初は結構集中して観ていたのですが、途中からしんどくなりました・・・・。
原因は「言葉」。これは自分でも意外だったのですが、ダンサーが読んだ手紙の意味がちゃんと落とし込めず、そこらあたりからどんどん舞台の世界から離れてしまいました。責任はこちらにあるように思いますが、残念!
多分、TVで観たら、気合がを入れて観ることができるように思う。いろいろ思いを深めることができる。
これって、普通の舞台作品とは理解の方向が真逆。
私は、ダンスを「感情」ではなく「理性」に近い思いで鑑賞をしているらしい。と思った次第です。

表参道「小栗アレックス」9月16日朝撮影


「時計じかけのオレンジ」の写真が表参道駅にたくさんあるとのこと。
名古屋にいれば「へぇ」だけでしたが、上京中だったので、見に行きました!






ついでに、資生堂のポスターも撮影。


渋谷の山手線でも撮影。


カメラが電池切れになっていたので(涙)、ケータイで撮りました。
早朝にもかかわらず、東京は出勤時間です。写真を撮るタイミングが・・・でした。

舞台「イリアス」ル・テアトル銀座9月16日13:00~


「イリアス」ル・テアトル銀座9月16日マチ
内野聖陽主演のホメロスを原作とする「イリアス」。二男がこの手の英雄物語が好きだったので(ゲームのせいだと思いますw)、「イリアス」と「オデュセイア」は、子供たちが小学生のころ、読み聞かせをしました。登場人物の名前が・・・とても大変でした。
「トロイアの女」というギリシャ悲劇は、キャサリン・ヘップバーン主演の映画を、大学時代岩波ホールで見ましたし、「トロイ戦争は起こらないだろう」は四季の舞台を昨年名古屋で観ました。
もともと、ギリシャ神話は好きで、今も何冊か持っています(「イリアス」も)ので、話の筋は知っていました。
あれをどう舞台化するのか・・・?

叙事詩の世界をつくるとこうなるのかと思いました。結構好きな作りです。
ヘクトル役の池内が格好良いです。パトロクロスはできたらもっと「美形」の方が良いのでは?
アキレスとヘクトルの決戦に至るアキレスの会場からの登場、そのあとの殺陣は盛り上がりました。

個人的には、カサンドラの「歌」はいらないと思う。音楽自体は、ギリシャ風で良いと思うので、あの「歌」が歌謡曲のように聞こえてがっかり。新妻さんはあの声の叫びだけでちゃんと気持ちを伝えてくれるので、妙な「なぜ戦うの?」という歌詞はいらない。
大体、古代の人たちは「なぜ戦う?」というような「近代的懐疑」は持っていないと思います。アキレスは戦う本能の象徴なんでから。
それを強く打ち出したいのなら、そういう風に脚本を作るべきだと思う。そうじゃなく、「戦うこと」が主眼となり、そこで宿命的に死んでいくことを叙事的に描くのが「イリアス」なんだと思います。
それゆえ、パトロクロスは重要なんですよね。そのあたりは、結構うまく運んでいると思うので、あまり欲張らず、そこだけ重点的にやれば良いのではないかしら。

5人のコロスの女性たちはみんなとても上手。安心して観ていられるし、邪魔にもならない。
出演者全員、「上手い」です。手練れに舞台作品です。
客席は内野ファンが多かったみたいだと思ったら、彼の誕生日でした。
年齢は・・・若干高めでしょうか?
きちんと「もとの取れる作品」でした。

展覧会「三菱が夢見た美術館」三菱一号館美術館9月16日


明治時代、三菱が丸の内に美術館や劇場を作る計画を持っていたことを今回初めて知りました。幻と終わった構想を、今回、新しく開館した三菱一号館美術館で開催したのがこの展覧会。
数々の名品がある中、最初に展示されている山本芳翠の絵は、結構度肝を抜かれました。
「十二支」の中から3枚展示されているのですが、これは12枚全部展示してほしいです。三菱重工が持っているらしいので、是非是非、こちらの美術館でやって欲しい。明治という時代が持っていた「混沌」を示す絵だと思います。
昨年春初めて入った外苑前の「絵画館」の絵を思い出しました。
他に魅かれたのは、「井戸茶碗」。5日までは国宝の「稲葉天目」が展示されていたらしいのですが、残念ながらそれは見れませんでした。でも、この「井戸茶碗」も良いなぁ。焼き物は、中々魅かれることがないのですが、これはチャンスがあるなら手に取りたいという気分になる茶碗。「愛でる」という気持ちになります。

前回の「マネ展」はかなりの人出でしたが、この展覧会は16日が雨という天気だったせいか、とっても空いていました。おかげで、ゆっくり展示と三菱一号館という建物を楽しみました。
併設のカフェも前回は並びましたが、今回はすぐ入れました。

「展覧会」とか「美術館」のあり方も考えさせられてひとときでした。

舞台「シダの群れ」コクーン 9月15日ソワ


「シダの群れ」コクーン 9月15日ソワ
岩松了の作品は「シェイクスピア・ソナタ」以来。じわっと迫ってくる作風でした。
今回はヤクザの世界での話。
主演は阿部サダヲらしいのですが、風間杜夫の方が主役(?)なんじゃない?と思うくらい重要な役。
小出はわかりやすい役ですが、江口の役はどう考えればよいのか・・・難しい役でした。
結構閉じた世界の話なので(ヤクザというのではなく)、観客はなんだか振り回されているような気がしました。
どうして「ヤクザ」なのか、そのあたりがまずわからないのです。
それにに江口の母が伊藤蘭というのも・・・いくら「19で生んだ」と言ってもねぇ・・・。
結局、チンピラたちが1番わかりやすいような・・・ってこれじゃ困るよ。
疲れはしませんでしたが、なんだか割り切れない気分が残りました。

展覧会「ザ・コレクション・ヴィンタートゥール」世田谷美術館9月15日


「ザ・コレクション・ヴィンタートゥール」世田谷美術館9月15日
8月の遠征時に行こうかと思ったのですが、世田谷美術館はゆっくり楽しみたかったので、9月まわしました。
大学時代の友人に声をかけたところ、同じ専攻出身者や興味を持っている東京在住者が集まり、7名参加となりました。

これはとても楽しい展覧会。作品も小粒ながら傑作揃い。収集家の趣味の良さがしのばれます。
個人的に1番好きだったのは、「アルザス または読書する修道僧」(ルドン)。静かな面差しがイコンを思わせる作品ですが、色といい構成といいグッときました。


興味をそそられたのは「自画像」(ホドラー)。大友克洋の絵を連想しました。

その他、今回初めて名前を知ったモランディの「静物」も一目で好きになりました。

「家に飾るなら」とか「買うんだったら」とか思いながら展覧会を見たのは久しぶりでした。

昼食は美術館の隣のレストランで。楽しいひと時を過ごしました。今回セッティングしてくれたR子さん、有難う!

舞台「聖地」9月14日18:30~


「聖地」さいたまゴールドシアター9月14日18:30~
これは・・・・長ったです!終演は21:50ですよ!
昨年観た「アンドゥ家の人々」も長ったけど、あれは、面白かったんです。あて書きという点では今回も同じだと思いますが、「アンドゥ」は最後にパーンとはじけ、物語世界が一気に広がりました。
「聖地」は、14日が初日ということもあったのか、どうにもこうにもついていけないという気分になりました。
どうして、「登場人物一人一人の物語」をくどくど見せられなければいけないのかと、途中からは時計が気になりだしました。
まず、登場人物がはっきりとつかめない。物語の設定として重要と思われる「年齢」をどういう風に捉えたらよいのか判らない。「どっちが年齢上なのか?」と引っかかってしまう(引っかかる必要がないのかもしれないけど)。
作者にとっては70歳以上はみんな「年寄」という括りなんでしょうか?それって、「小学生から見たら高校生以上は大人」ということと同じで、あまりにもおおざっぱじゃない?
その上、登場人物たちは主張するだけで、相互に共感しない。だから、観客も共感できず、置いてけぼりを食わされた気分になってしましました。
若気の至りは意味不明でも理解できますが、老人の主張はそれなりに意味を見出したい(70年の蓄積を感じさせてほしい)。
ということで、まず脚本に無理があるんじゃないでしょうか。
そのうえで、時間が経った今、役者さんたちにも、自分たちに引き付けた深みと共に、客観的分析も欲しいとも思うようになりました。「アンドゥ」は確かに「あて書き」的面白さを感じたのです。でも、1年たって、そこからあまり進んでいない。「お年なんだから」という言葉は使いたくない。少しでも良いから変化を求めたい。それでなければ、「挑戦」する意味がない。

舞台「表に出ろいっ!」9月14日14:00~



「表に出ろい!」(NODAMAP 番外公演)9月14日マチ
今回の番外編は、野田と勘三郎の「芸」を楽しませてもらいました。
ポップな装置と衣装で、かる~い会話に乗せて物語は進み、どんどんセリフが増えていくあたり、いかにも「NODA」。体を張った動きも楽しい。
その中から、「私たちの信じるものの姿」がそこはかとなく見え隠れしていく。
でも、ラストはもっと決めて欲しかったかも。
ピナ・バウシュが三人を見捨てて行くとか、デステニーのマッキーやジャパニーズやクックドナルドが乱入するとか・・・。
そういう、「狂気」に繋がる「信仰の姿」があれば強く訴える作品になったと思います。
単に閉じ込められるだけじゃねぇ・・・・、と思った次第。
でも、二人のやり取りは素晴らしい。1時間20分、きっちり楽しかった!
娘役は黒木華さん。
声の綺麗な若々しさが素敵でした。
また、野田の作品で出会えるといいなと思います。

2010年9月12日日曜日

漫画:「チェーザレ」1巻~七巻



2~3年前に本屋の店頭で見て気になっていたのですが、今回「大人買い」しました。
暗殺を巡って推理展開になっているのを一気読みし、久しぶりに漫画を堪能しました。
秋に8巻が出るらしいので今から楽しみにしています。

チェーザレ・ボルジアについては、塩野七生さんの本を読んだことがありますが、美形ビジュアルで攻めてこられると・・・グッときますよね!

2010年9月9日木曜日

展覧会:「日本発☆子どもの本、海を渡る」国立国際子ども図書館


藝祭の合い間、行ってきました。
休日で人出の多い上野地区ですが、ここ国際子ども図書館は大変静かです。子どもの本に関心のある大人か、本好きの親子連れしか来館しないので、落ち着いた雰囲気。
3階の「本のミュージアム」では、子どもの本関連の展示がいつも行われているのですが、今回は「日本発☆子どもの本、海を渡る」という展示。
知ってる本が多数並べられており、それらが海外でも読まれているというのは、なんだか不思議な感じもしますが、よく考えたら「ピーターラビット」も「うさこちゃん」も「海外」のものじゃありませんか!
日本の作品も、是非、海外で読まれて欲しいものです。



この写真は「ぐりとぐら」シリーズのエスペラント版翻訳。会場では、いろんな言語に訳された「ぐりとぐら」が聞けて楽しかったです。


1階の子ども閲覧室の前の壁には、素敵な窓があります。今回は「ねむりひめ」の展示がされていました。これは、思わず誘い込まれますよね。

コンサート:藝祭9月5日「バッハカンタータクラブ」


東京藝術大学の学祭に行ってきました。
ひょんなことから二男が藝大に入学して4年目になりますが、「学祭」に行ったのは今回が初めて。多分、最後になります(w)。

美術部の方は、それなりに模擬店がたくさんでているし、販売している「作品」もそれらしい完成度。
丁度、フジテレビの取材撮影が入っていて、軽部アナがいました。
道路を挟む音楽部の方は、大変小規模。奏楽堂前に並んでいる藝大名物の御神輿以外は、高校の文化祭程度の模擬店しかない・・・。
でも、学内の各ホールでの演奏は、かなりの動員がなされている模様。

15:00からの「バッハカンタータクラブ」の演奏が目的だったのですが、「並ぶ必要あるよ」と言われ、「???」(結構広いホールでの演奏会なので・・・)と思ったのです。
まぁ、言われたことを信じ14:25に行ったところ、なんと、すでに50~60人の人が並んでいる・・・。
それも練習室前の狭い廊下に!
仕方ないから私も並びましたが、ものすごーく暑い!!!

14:55に入場可になりましたが、大変盛況で、立ち見の方が50~100人位いました。
まぁ、出演者も多いから、仕方ないか。

プログラム
カンタータ第62番「さあおいてください、異邦人の救い主よ」BWV 62
カンタータ第34番「おお永遠の火、おお愛の源よ」BWV34

演奏とコーラスと独唱、それぞれ楽しめましたが、「学祭」のため、学生のみの出演だったのか、テノールの独唱の方は一人は作曲専攻の方で、やっぱり、声楽専攻の方とは声量が違いました(でも、音程はとっても正確)。
今度は、奏楽堂で行われる定期演奏会に行こうかな。

2010年9月2日木曜日

本:「小さいおうち」(中島京子 文藝春秋)

『小さいおうち』(中島京子 文藝春秋)
新聞書評で紹介された時から、気になっていた本でした。私の愛読雑誌「本の雑誌」でも取り上げられ、そして直木賞受賞。
装丁も気になる・・・・。でも買うべきか買わざるべきか・・・、図書館では○○番待ち??
ついに今週の「週刊ブックレビュー」での作家本人のインタビューを見て「買い」を決心。
ところが、なんと、1番近くの本屋には無い!!!!!どうして????重版かかっているはずでしょう?
でも、店頭に無い・・・・・・・・。
仕方なく、町中に出る日まで待ちました。そして、漸く昨日ゲット。

これは面白いです。設定が面白い。語られる東京の山の手の暮らしが面白い。
主人公の“女中さん”が最初に勤める小説家の家があるところが、個人的にとても懐かしい所なのもグッときました。
「優れた女中」というくだりは、「優れた執事」をはじめとする「奉仕する人のあり方」を考えさせられますし、「恋愛」についても、いろいろ考えます。
その意味では、『日の名残り』(カズオ・イシグロ)を連想しました。

作家ご本人は、インタビューを聞く限りでは、とても「まともな方」という印象。物書きによくある「自己陶酔」的なところが無く、バランスの良い人という印象です。きちんと取材して書かれるタイプなんだと思いました。
戦争前夜の家庭を描くというと向田邦子の作品がありますが、それよりももっと個人的な狭い世界でありながら、時代を超えた個人の思いが溢れます。

同じ時代を扱っても、視点が変わると全く違った世界が見えてくるというのは、嘗て映画で思いました。
「ローザ・ルクセンブルグ」「マルセルの夏」「1900年」、
この3本の映画では“1900年”がキーワードになってるのですが、
「ローザ」では革命を取り巻く社会の変革と軋轢が描かれ、
「マルセル」では南仏の美しい自然に囲まれた家族の暖かい生活が描かれ、
「1900年」ではイタリアの土地に根ざした人々の葛藤が描かれていました。
同じ“1900年”なのに、全く違う世界なのでした。
人生は多彩であり、人はそれぞれ人生に誠実であり、その眼差しは何を一番大事に見つめるのだろう?

「小さいおうち」でも、主人公が1番大事にしたかったのは?
わが身に引き寄せ、それを思います。

それはさておき、昨年より気になっているフードスタイリスト飯島奈美の作る料理と同じように丁寧に作られるこの本に登場する数々の料理は、とても美味しそうです。
料理に代表される家事全般、嘗ては時間を惜しまず手をかけて丁寧にされてたんですよね。
ちょっと、反省・・・・。