2016年2月28日日曜日

舞台:「逆鱗」 東京芸術劇場 中ホール 2月24日(水)14:00~

「逆鱗」2回目
今回はベストポジションでの観劇。細かいところも良く判り、しっかり楽しめました。一緒に観劇した娘と息子は「言葉に気をつけていたから、割と早く気付いた」とのこと。さすがですね。
この日は録画日。TV放映は、どのチャンネルかしら?


江戸川乱歩邸 2月24日(水)午前

江戸川乱歩邸
西池袋の立教大学構内に乱歩の旧居が有ることは、以前より知っていました。2年位前、前まで行ったのですが、公開されている日ではなく…残念!今回は公開日に上手く嵌りました。
玄関に飾られている「少年探偵団」関連の資料を眺めていると昔を思い出します。「青銅の魔人」を読んだとき、「箪笥にしまう」というトリックは、「風船ならともかく、浮き輪だって空気をきちんと抜くのは難しいんですけど…」と突っ込みましたし、どの話だったかは忘れましたが、二十面相が提灯のように広げて赤ポストに化けるというのも、「畳んだ提灯を背負って盗みに入ったの???」とカッコウを想像し笑ったものです。でも、楽しかった!
資料の中の子ども読者からの葉書は、とっても素敵でした。いつの時代も「熱いファン」は存在しますよね。「少年探偵団カルタ」というのも、出来たら全部広げてみたい!
裏に回り、ベランダから応接間を拝見し、かの有名な土蔵も入口を拝見。先日BSで観た乱歩の短編ドラマも思い出しました。

2016年2月20日土曜日

展覧会:「アート名古屋2016」 ウエスティン名古屋キャッスルホテル 2月19日(金)

「アート名古屋2016」
友人繋がりで知った画家の方の紹介でプレビューに行ってきました。こういう展覧会は初めて。
お気に入りの作家の方の作品はゲット!他の現代作家の方の作品も色々拝見。
その中では、横江栄一と画家の方の作品が気になりました。箔を使った抽象画風の作品ですが、素敵。
近年、アートの購入を年に1回位している私ですが、購入の基準は「物語を感じるか」です。どんなに小さな作品でも、その中に「私なりの物語」を感じることが出来ると嬉しくなります。
あ~あ、迷っちゃうな…。


映画:「信長協奏曲」 109シネマズ名古屋 2月17日(水)12:40~

「信長協奏曲」
封切りから3週間以上たって、やっと映画館へ。
エンタメとして楽しめました。所謂「大河ドラマ」じゃないけどね。「登場人物たちが年齢を重ねない」というところが、一番の突っ込みどころかとは思いますが、タイムスリップと言う設定自体が「変」なわけで、「だったらいいなドラマ」として、楽しむのが正解でしょう。その点では、上手く作られているし、2時間、きっちり楽しめる「カップルデート映画」だと思いました。合戦シーンも結構重厚ですしね、観た後に会話が弾むと思います。残念ながら私はシングルでの鑑賞でしたけど…。

2016年2月16日火曜日

展覧会:「恩地孝四郎展」 国立近代美術館 2月14日(日)午前

「恩地孝四郎展」
この方の名前は、本の装丁で知っていたように思います。今回初めて、多くの作品を拝見しました。若い頃の暗いイメージの作品も素敵ですが、やはり、形と色が響きあう後期の作品が心躍り魅かれます。
ところで、所蔵している所に注目してみると、それぞれ個性が有ります!特に面白いと思ったのは、「これ、家に有っても良いかな」と思う作品は、とある画廊の所蔵に多いという事。また、展示されている装丁作品の本は、ほとんどが「個人蔵」という事。
一つ目の点は、「作品として心を打つ、作者が存在義を問うて制作する作品」と「多くの人が毎日見ることにより 心安らぐ作品」とは違うという事でしょうか。以前ターナー展で、絵としては良いけど「火事の絵」のリトグラフは家に置きたくはないな、こっちの湖の絵の方が良いなと思ったものです。
二つ目の点は、出版社が無くなっている場合も多いわけで、結局、収集家と言われる本のコレクターが持っている場合が多いのでしょうか?国立図書館の所蔵の形態は、こういう展覧会には向いていないように思いますし-図書館に所蔵される場合、どうしても、「函」なんかは廃棄されることが多いようです-。今では出版できない「芸術品」としての「本」を観ることが出来るのは、愛書家には嬉しかったです。
今回の上京は、親戚の家に行くことがメイン。他の展覧会も気になっていましたが、パス。次回はどこに行こうかしら?


2016年2月8日月曜日

風景:公園の銀杏 2月初旬

銀杏並木の公園を歩く。
初夏、緑のギンナンが既に実っていて、それが、10月黄色くなっていました。
そして2月、枝の先には冬芽がしっかりとついています。青空の中、「未来」を感じる風景でした。


2016年2月7日日曜日

コンサート:「小樽・啄木 ゆき物語」 宗次穂ホール 2月4日(木)13:30~

「小樽・啄木 ゆき物語」
ヴァイオリン・ピアノ演奏と、朗読のひととき。素敵な写真の投影もあり、心豊かな90分でした。ロマンチックであり、哀しく、強い、そんな音楽と啄木の短歌の絡みが心に沁みました。


舞台:「元禄港歌-先年の恋の森-」 コクーン 1月30日(土)13:00~

「元禄港歌-先年の森の恋-」
これは日本人はぐっとくる物語。「葛の葉」を基に書かれたのでしょうが、様々な愛の形が描かれ、登場人物は極悪人という人はいないにも関わらず悲劇を生み出す人の心のあやを紡ぎ出していきます。最後「千年の森」へ去っていく3人の姿は、観ようによっては「めでたし」の結末なのかもしれませんが、その幸福・平安を得るために捨てなければ(諦めなければ)ならない代償はとても大きいはずです。「ここではないどこか」に憧れる人間の業を、様々な形で描いているのだと思いました。
これって、日本の昔話に通ずる物語です。冬空をよたよたと飛び去る鶴の姿を想い、愛しい娘のために臼を背負って沈んでいく猿を想いました。


展覧会:「ワイン展-ぶどうから生まれた奇跡-」 国立科学博物館 1月30日(土)午前

「ワイン展-ぶどうから生まれた奇跡-」
科学博物館の展示は、触ったり音を出したり、写真を撮ったり(!)出来で、気楽と言うか、「楽しい展覧会」なので好きです。トリビア的なところが楽しいのかも。
今回は「ワイン展」。ワインの歴史、ワインの製造方法など、興味深ったです。なかでも、匂いのコーナーが面白かったです。ピーマンの匂いなんで意識しないですよね、普通。それも匂いが混ざると「ヘェー」という匂いになるんですよ。
最後のアートラベルも素敵でした。残念なことに、私の生まれ年のアーティストは…知らない人でしたが…。展覧会グッズも面白く、思わず色々買ってしまうかも…です。

舞台:「逆鱗」 東京芸術劇場中ホール 1月29日(金)19:00~

「逆鱗」
待っていた野田作品です。松たか子が出るのも嬉しい!野田作品の初日と言うのも初めて。
ループするような物語の展開は、やや難解?かとも思いましたが、最後のまとめ方は流石です。
2月に再度観劇を予定しています。それまで大事に心の中で揺すっていこうと思います。



展覧会:「ボッティチェリ展」 東京都美術館 1月29日(金)午後

「ボッティチェリ展」
領国から上野へ。ボッティチェリの絵はその静けさが魅力だと思います。斜め下に目を向けた聖母、こちらを見ていてもどこか焦点が合わない視線…そういう夢見るような美しさです。
今回チラシになっている「書物の聖母」は、小さな作品ですが、精密に描かれており、引き込まれます。教会や広間に飾られる大型の絵は下絵を基に工房で描かれますが、こういう小型の作品は、描き手の愛が伝わってくるように思います。ルーベンスの絵も近年公開さるようになった「大型作品の下絵の油絵」が実に生き生きとしていて素晴らしいのと同じかもしれません。「商売」と「創造」の違いでしょうか?
この展覧会で思ったのは、「やっぱりウフツィは良い作品を持ってる!」ということ。「書物の聖母」はウフィツィではありませんが、その他、これはと思う作品はウフツィ所蔵なんですよね。さすが!
 レオナルドの展覧会より、面白かったです。



展覧会:「レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の挑戦」 江戸東京博物館 1月29日(金)昼

「レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の挑戦」
日本では初公開となる「糸巻きの聖母」を中心とした展覧会。どうして場所が両国なの?という疑問を持ちならが、関西の友人の誘われて雨の中行きました。
大変綺麗な絵ですが、個人的にはそれほど魅かれませんでした。レオナルドの「手稿」の方が興味をそそられました。
レオナルドの絵で、「ステキ!」と思ったのは、数年前にbunkamuraで観た「ほつれ髪の女」でした。レースのカーテン越しに、今にも目の前に現れそうで…。
宗教画はそういう「臨場感」が押えられるので、静止した情景の美しさなのでしょう。
つらつら考えるに、レオナルドの作品で一番好きなのはルーブルにある「洗礼者ヨハネ」です。どこか両性具有を思わせる美しさと指し示す手と眼差しが「物語」を感じさせてくれるのです。



舞台:「とりあえず、お父さん」 東海市芸術劇場 1月28日(木)13:00~

「とりあえず、お父さん」
この劇場は初めて。我が家からは、意外と近くて便利-豊橋より電車賃も安い!-。名古屋市内には、芝居に適した会場が無いので、今後ここに来ることが増えるのかも?
さて、芝居伝すが、 シットコムなのでしょうが、この手の「勘違いの話」は結構苦手。いっそ「吉本」の方が安心してみていられる…のです。
ということで、感想は…上手く書けません。