2025年2月19日水曜日

展覧会:「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」愛知県美術館 2月18日(火)午前

「パウル・クレー展」
クレーやバウハウス近辺の画家の作品は好き。クレーの踊るような色使い、時に染み渡るような悲しみ、音楽家としても秀でた才能を持った彼の音楽性、それらが見る人の感性を揺さぶるように思います。パウル・クレー・センターから来日している作品を見る機会を与えられたことは、大きな喜びです。
あまりクレ-らしくないですが、人気がある作品らしく、グッズもたくさんありました!
クレー最後の作品。クレーを語るとき、よく引用される作品です。
会場最後にあるアトリエの写真。「無題」があります。
途中あるフランツ・マルクの作品。彼の絵には吸引力がある
プロスフェルトという人の植物写真「トリカブトの芽」。なぜか「殉教者を連想しました。

2025年2月17日月曜日

本:『ミーナの行進』小川洋子(中公文庫)

『ミーナの行進』小川洋子(中公文庫)
小川洋子さんの作品は、どこか御伽噺のような憧憬の雰囲気があります。この作品は、アメリカ『TIME』誌で2024年の必読書100冊に選ばれたとのこと。いわゆる「ベストセラー小説」が持つ「山あり谷あり」「勧善懲悪」「幸福と不幸の連鎖」が訪れそうで訪れず、少しのざわめきの中で物語が進んでいきます。最後に語られる「悲しみ」も、どこか穏やかで不思議な暖かさを感じさせます。その中で「マッチ箱」の持つ意味は何だろうと考えさせられます。マッチと言えば、マッチ売りの少女。でもミーナもトモコも、極貧ではなくどちらかと言えば豊かな生活を送る少女たちで、マッチ売りの少女が窓越しに眺めたお屋敷の中の人々。そこがこの小説の「浮遊感」を感じさせるところでしょうか。とにかく、読み終わると幸福感に包まれるのです。マッチ箱、瓶詰ジュースのフレッシー、図書館、そしてミュンヘンオリンピック…。思い出が未来を生きる力になるのです。

2025年2月8日土曜日

風景:サザンカと雪

サザンカと雪
今シーズン2回目の積雪。サザンカにも雪が積もりました。この数日の冷え込みで薄く積もった雪はバリバリになっていましたが。昼にはすっかり溶けてしまいました。土曜日ということでで、小学生たちが「雪遊び」で「雪ダルマ」も作りましたが、ちょっと茶色の「雪ダルマ」になっていました。時おり射す光は、春かな?