2012年2月27日月曜日

舞台:「90ミニッツ」 名鉄ホール 2月24日(金)19:00~



「笑の大学」は見ていないので、三谷の二人芝居は初見。途中までは、結構引かれて見ていたのですが、理屈の為の理屈になるあたりから、気持ちが離れてしまいました。まず扱うテーマが、「笑い」と結びつかないと思うのです。もっとシリアスな扱いで芝居にして欲しい-つまり三谷じゃなく-と思ってしまいました。エゴももっと重いものだと思うし…。こういう場合は、医療側の優先権の判断が昨年下ったと記憶しています。

2012年2月18日土曜日

コンサート:「東京クヮルテット」 しらかわホール 2月17日(金)19:00~


プログラム
ハイドン:弦楽四重奏曲ト長調Hob.Ⅲ-81
バルトーク:弦楽四重奏曲第3番Sz.85
ベートーベン:弦楽四重奏曲第15番イ短調op.132
アンコール
リーム:弦楽四重奏曲「行の間」
ハイドン
弦楽四重奏は、緻密な作りの音楽。このクァルテットの音の交じり合いが素敵でした。特に素敵だったのはベートーベン。ベートーベンの曲には、交響曲的な響きが必ず入っていて、その重層的な音が心地よい。アンコールの現代曲も好みでした。しっとり落ち着いた大人の演奏会。

2012年2月7日火曜日

舞台:「ある女」ハイバイ 七つ寺共同スタジオ 2月4日(土)14:00~

「ある女」 整理番号33
ハイバイ初見。五反田団とハイバイの公演の事が新聞に載ったので予約したのです。作風としては、大人計画を思い出しました。ざっくりした作り、どこか猥雑で露悪的、ファンタジーが入り混じる。
最初の役者の入場は面白かったです。東京でもこうなんでしょうか?また、前説の飴玉の話は落語の枕としてもOKだし、最近私も常に思っていること。
ちゃんとストーリーがある芝居ですが、これって作者の妄想力の賜物ですよね。おまけに、その妄想を排除する力が一切働いていない芝居。ですから、時系列は入り混じっても、話は一直線に進んでいく。東京では主演がダブルキャストになっていましたが、主演が異なると随分違う作品になるんじゃないでしょうか。
アフタートークの質問に「映像に使われた砂漠はどこ?」と言うものがあり、答えは「合成です。しいて言えば、水天宮?映像を多用するケラさんにも同じことを言われました」とのこと。また、最後の最後の質問で「今後の小劇場は?」という質問が出たのですが、「今の時代、正規職に就く人が減っていて収入の不安定な人が当たり前になったせいか、以前のように“食えないから”と芝居を辞める人はいなくなっているように思う。10~20年経っても、小劇場は今のままなんじゃないか。場所は増えているし」とのこと。これは確かにそう言えると思うのですが、今は社会全体としてモラトリアムを養う余力が有るわけですが、だんだん余力が無くなっていくようにも思う-上の世代の財力を食いつぶす-。「農業やりながら年に一度の村芝居をやる」みたいな方向にいくのでは?と個人的には思ってしまいました。

2012年2月3日金曜日

舞台:「びんぼう君」五反田団 七つ寺共同スタジオ 2月2日19:30~

「びんぼう君」整理番号42
前田司郎脚本のNHKドラマ「お買いもの」はとても好きなドラマでした。彼の本拠、五反田団は初見。
大きな事件が起こる話ではない。さりげない-でも結構ウザい-会話が続く話。途中まではウザさがちょっと嫌だったのですが、途中から結構その話に集中していき面白く観られました。子どもは小学生と言う設定ですが、会話の言葉や内容はこりゃ小学生じゃないよ!そこが面白かった。個人的には、装置の畳のイグサの切れ端が…気になるというか、リアルにゴミにしか見えず―狙っているのでしょうが-はたいて落としたくなりました。
この手の小劇場作品は割と好き。
東京遠征では観ることはないと思うのですが、名古屋に来たらまた行こうかな。

追記
新聞記事で五反田団とハイバイの名古屋公演を知り。連続で観ました。この二つの劇団なら、五反田団の方が肌が合います。さりげない言葉の中にある何か、少しずつ少しずつ積み上げる非日常性、アドリブを排した演出、最後の捉えどころのなさ。90分ならではの作品でした。
でも、私の「アイドル」は野田秀樹なんです!