2015年6月30日火曜日

映画:「うたうひと」 6月25日(木)

「うたうひと」
人生の重みを感じるドキュメンタリー映画。生きる辛さを、軽やかにそしてひっそりと語る人々の姿が印象的です。「昔語り」は夢見るファンタジーじゃないんですよね。忘れたいこと、忘れたくないこと、生きるすべてが含まれているのです。

舞台:「東海道四谷怪談」 新国立劇場中ホール 6月24日(水)13:00~ 

「東海道四谷怪談」
コクーン歌舞伎で観た演目です。「ビッグ・フェラー」が面白かったので、同じ主演・演出ということで魅かれて観ることにしました。
空間の使い方が面白く、ぐっと引き込まれました。ほとんどが男優なので、歌舞伎風なわけですが、空間の使い方のせいか、劇中劇というか、視点が複数構造になっているように感じられ面白かったです。
そして、音響。ラップ風だったりフラメンコ風だったり…。この曲の選択は??帰宅後も頭の中で音楽が鳴っております…。

舞台:「メアリー・スチュアート」 パルコ劇場 6月22日(月)19:00~

「メアリー・スチュアート」
フリードリヒ・シラーのものをイタイア人女性作家ダーチャ・マライーニが自由に作り直した作品だそうです。女優二人芝居ということもあり、とても女性の視点を感じさせるものでした。リュートの生演奏も、所謂リュートではなくロックを感じさせるもので、歴史劇というより現代劇のニュアンスが強い作品でした。女優さん二人はとてもピッタリな印象で、女の弱さ・強さを感じさせてくれました。
私自身は“恋愛体質”ではないので、エリザベスに共感してしまいますが、メアリーはある種憧れの存在ですね。

舞台:「フィガロの結婚‐庭師は見た!」 兵庫県立芸術文化センター大ホール 6月6日(土)14:00~

オペラ「フィガロの結婚‐庭師は見た!」
野田秀樹演出のオペラ。いかにも野田らしい視点の演出でした。それが“オペラ”にとって良いのかは…よく判りません。取りあえず、フィガロってこんなややこしい話だったけ?確かに「だましだまされ」だとは思うのですが、もっとシンプルかと思っていました。
兵庫の会場は、オケピットが深くなく、仕切りも無いので、サロンでオペラを観る雰囲気。“モーツァルト”を感じることが出来、これは嬉しかったです。誘ってくれた友人に感謝!!!

映画:「神々のたそがれ」 シネマテーク 6月4日(木)14:00~

「神々のたそがれ」
新聞評を読んで気になっていた映画。当地での上映は夏休みと思い込んでいたので、「急がねば!」と見にいきました。
印象としては「ブリューゲルの動く絵」と「ニーチェの馬」を足したような…感じ。いくつか説明が有るのですが、大変判り難い展開でした。妙に魅かれるシーンも有るのですが、長々と続くときは…でした。モノクロ映画としては「ニーチェの馬」の方が好きかなぁ…。

2015年5月31日日曜日

映画:METライブビューイング:オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師」ミッドランドシネマ 5月27日(水)10:00~13:25

METライブビューイング:オペラ
「カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師」
メトに行くことは…多分ないともうのですが、メトのオペラは興味があります。今回の演目は、昨年東京新国立劇場で観たもの。
カヴァレリア・ルスティカーナ
「カヴァレリア」はやっぱり良いです。復活祭というキリスト教最大の宗教的お祭りの日に起こる悲劇が美しいメロディ乗って展開されます。このメトの演出もとても印象的です。女主人公サンツッツァは、ずっと出ずっぱりの演出となっており、逃れようのない運命の哀しみが伝わります。

道化師
「道化師」も上手いですが、新国立での歌手・演出の方が好きかな。新国立では悪役トニオの哀しみが有りましたし、主人公カニオの「もう若くはない男の嫉妬」が感じられました。このメトの歌手、カッコイイんですもの。


展覧会:「宇宙展」名古屋市科学館 5月14日(木)

「宇宙展」
これは結構ワクワクしました!
常設展には学校の社会見学の生徒であふれかえっているようでしたが、特別展のこちらはガラガラ。でも、宇宙開発の歴史を、実物を目にして感じることが出来て、結構感動でした。
日本の宇宙技術もかなりのものだという事が判り、「頑張れ、技術国ニッポン!」と思います。
『宇宙兄弟』そのままの「明るい宇宙」を感じることは、未来への歩みが決して暗くないと思わせてくれました。
チームラボの「お絵かきタウン」の実物も見ることができて、「なるほど」と思いました。今から30年前「コンピューターで自在に絵が描けるようになったら」ということが、ある教育理念の講演会で話題になりましたが、30年でテクノロジーは進化したものです。アナログな「お絵かき」が大画面の中で動くという事が実現されているのです。違った感性が生まれていくように思います。感覚の拡大でしょうか?