2011年12月12日月曜日

コンサート:「アニエス・メロン&アンサンブル・バルカローレ」しらかわホール 12月11日(日)11:00~

出演
アニエス・メロン(ソプラノ)
ジュリアン・ハインワース(チェロ)
ブルーノ・ヘルストロフェール(テオルボ)
ブリス・セリー(ハープリコード)
プログラム
イギリスの音楽
H.パーセル:シリアはたくさんの魅力をもってる
ダウランド:わたしの過ちを許してくれるだろうか
ピアソン:落葉-器楽演奏
ダウランド:わたしはあの人が泣くのを見た
H.パーセル:薔薇よりの甘く
       :運命の時は足早にやって来る
タリス:身はまことに幸いなる者-ハープシコード独奏
H.パーセル:狂気のベス
       :グラウンド-ハープシコード独奏
       :暫しの音楽
イタリアの音楽
モンティヴェルディ:愛の手紙
フレスコバルディ:バスと通奏低音のためのカンツォーナ第1番
          :アリア・ディ・ロマネスカ
ストロッツィ:恋するヘラクレス
カプスベルガー:丸腰にされ、情熱に流されたわたし
マリーニ:恋した老女
アンコール ランベール:私の悲しみを歌おう

17世紀の音楽。これは好きです。どの曲と言うわけではないのですが-実はこの時代の曲は覚えられない-、聴いていると修道院の中庭がいつも思い浮かびますが、イギリスとイタリアでは、やはり違っています。どこか靄に包まれているようなイギリス、明るく透明感に溢れたイタリア。朝の演奏会だったので、最初の2~3曲はちょっと調子が出ていないように思いましたが、ダウランドの「わたしはあの人が泣くのを見た」はとても良かったです。器楽の演奏もしっとりと素敵でした。

2011年12月10日土曜日

コンサート:「ドレスデン国立歌劇場室内管弦楽団&森麻季」しらかわホール 12月9日(金)19:00~


プログラム
J.S.バッハ/グノー:アヴェ・マリア
マスカーニ:アヴェ・マリア
カッチーニ:アヴェ・マリア
J.S.バッハ:G線上のアリア
ヘンデル:オペラ『セルセ』より「オンブラ・マイ・フ(懐かしい木陰よ)」
ヘンデル:オペラ『リナルド』より「涙の流れるままに」
パッヘルベル:カノン
久石譲:Stand Alone(「坂の上の雲」テーマ)
アンコール プッチーニ:『ジャンニ・スッキッキ』より「私のいとしいお父さん」
モーツァルト:ディヴェルティメントヘ長調K138
モーツァルト:協奏交響曲変ホ長調K364
アンコール 岡野貞一:「ふるさと」
       ハイドン:交響曲第45番「告別」より第4楽章

森麻季さんの声を初めて意識したのは、TVの多分N響アワーだったと思います、モテットを歌っていらして、隣の部屋で聞いていたのですが「あ、良い声だな」と思ったのです。その後、トップランナー等の番組で紹介され、やっぱり魅力あふれる素敵な声だと思いました。昨年、今回と同じしらかわホールで生の声に触れ、とても嬉しかったのです。
今回も、素晴らしい声を聞かせていただきました。ヘンデルの「涙の流れるままに」は特に素晴らしいです。オペラでも拝見できる機会が是非あるように願っています。
後半の器楽演奏では、緻密な演奏に満足しました。ヴァイオリン・ソロの女性の方は抜群の安定感で、ヴィオラとの音を通じての語らいがとても綺麗でした。
しらかわホールの大きさにもピッタリの演奏会で、音楽の楽しみを十二分に味わいました。

2011年12月9日金曜日

舞台:「ノーアート・ノーライフ」ナイロン100℃37th SESSION 市民会館プルニエホール 12月7日(水)18:30~


「ノーアート・ノーライフ」 た-31
ケラの作品は好き。「理系の人」っていうか、きちんと腑に落ちるのです。訳の分からないところが無く、べたべたしたところも無い。この作品は10年ぶりの再演とのこと。再演しようと思うということは、それなりに「良い作品」と考え、かなり苦しい(?)日程だったのですが、娘と観劇しました。
70年代のパリに集う(吹き溜まる?)自称芸術家の日本人たちのシットコム風の話。かみ合わない会話や、それぞれのキャラのこだわりが笑いを誘い、楽しめる作品でした。でも、最後もっと「オチ」が有るのかと思ったら、わりとそれは普通で、近年のケラの作品にある笑いの中の冷たさ・観客に返ってくるうすら寒い刃みたいなものが無い作品でした。エンタメ系作品となるのでしょうか。
それにしても、先日の「その妹」と同じような「ダメ男の集まり」なのですが、あちらは「高踏派」というか「なぜ世間は私たちの才能を認めない」と嘆くのに対して、こちらの登場人達の若干「申し訳ありません」が入ったいい加減な世渡りは、やっぱり時代のせいでしょうか。それはそれで面白いですが。
70年代を知っていればより面白く見られますが、知らなくても「こういう人種」は今もたくさんいますから、皆さん楽しめるようです。後ろの席の若い男の子が、いちいち「いやいやいや」とか「そうじゃないでしょ」とか登場人物のせりふに突っ込みを入れていたのも、そういう反応を感じているんだいうことが判ると共に、「観劇の時」に声に出して突っ込みを入れるという世代の登場-今までは、思っても普通は声には出さないよね、リビングでTVを観てるんじゃないから、PCでニコ動見てるんじゃないから、劇場では他人と空間を共有しているんだから-が、この作品世界と連動していて興味深かったです。
できれば、笑う観客の「梯子を外す」というオチにしてもらうとさらに楽しめたと思うのです。

2011年12月7日水曜日

舞台:「その妹」世田谷シアタートラム12月5日(月)18:30~


「その妹」 C-17
12月の上京予定を組むとき、亀治郎出演、シスカンプロデュース、武者小路実篤の書いた戯曲、という3点で選んだ観劇。
さすが武者小路という登場人物ばかり。戦争で盲目となり零落した元天才画家兄妹、それを援助する夫婦も実家の仕送りで生活する高等遊民(高等ルンペン?)、画家として成功しかかっている友人夫婦も生活感ゼロ。「滅びた世代」に見えますが、でも形は多少変わっていますが、今結構そういう人たちがいるのかも…ずっと「半分親がかり」という世代が(「the3名様」?この3人にはプライドは無いけど)…。
盲目になっても誇り高く-それでも才能に迷いながら-生きようとするある意味嫌な奴というか面倒くさい奴なわけですが、その人物を亀治郎はきちんと立体的に見せてくれました。自分も実家から仕送りを受けながら「孫援助」しようとする西島の揺れ動く心を段田もきっちり描き出しています。自分のことしか関心が無い画家の能天気さもOK。
ある意味よく判らないのは、「妹」。純真なのか、ずるいのか?主体性が有るのか無いのか?ただひたすら「尽くす妹」なのか?啄木の妹も「お兄ちゃん大好き人間」でしたが、彼女は生活者でした(「泣き虫~」では)。でも今回の「妹」は兄に劣らず生活者としてはダメ。「兄の才能を宜しく」としか言わないわけで、支えるため自分が働こうとは思わない(ここが多分現代人には理解できないところでしょう。肝っ玉かあさんとか、内助の功とか、生活費を自分で稼いで“貢ぐ”なら理解は容易い)。
パンフレットで女優さんたちがほぼ全員、登場人物たちに「働かんかい!」と言っているのも、女優さん自身がきちんと「自分の食い扶持は自分で稼いでいる」からでしょう。確かに現代の感覚では登場人物達は「理想主義者」として歯がゆいわけで、「もっと足元を見つめろ」と言いたくなりますが、多分これが書かれた時代、この階級の人たちは「労働する」という観念を持ち合わせていなかったのでしょうね。それに、登場する3人の男たちの「才能」ですが、これがどの程度なのか?それがよく判らないのがミソかも。男たちは自分や他の2二人の才能を評価しているらしいのですが、「妹」以外の女たちは、男の才能に興味が無いようにも思えるし、実際、才能を観客にきちんと示してもしない-唯一盲目になる前に書いた“妹の肖像”が示されるだけ、これは重要ですが-。
また、この登場人物達どっかで…と思って考えたところ、アガサ・クリスティの長編ミステリーの世界と似ている。犯人たちって大概「良い家柄の三男坊-財産は継げない-」とか、「零落した上流階級の貧乏な娘-生活のために大富豪の未亡人の話し相手のコンパニオンをしている、決して家政婦やメイドのような“労働者”ではない-」とかだし、その周辺の「怪しい人々」も親の遺産で暮らしている人や、家長に養ってもらっている道楽者ばかり。う~ん、20世紀初頭って世界的にこういう人種がいたのかしら??
一緒に観た「我が家の高等ルンペン」この話大変気に入ったようで、「登場する男達の気持ちはよ~くわかる」とのこと。好きにせい!!!