2025年6月30日月曜日
展覧会:「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く」美術館「えき」KYOTO 6月29日(日)夕方
「鴨居玲展」
鴨居玲の名を知ったのは、京都に住んでいた頃の友人が、鴨居羊子のファンだったからです。『わたしは驢馬に乗って下着をうりにゆきたい』という本も紹介してくれましたー結局本は読まなかったけど-。その友人は、鴨居羊子作のちょっとエロティックな人形も持っていました。とても「孤独な姉と弟」だと教えてくれたのが印象に残っています。今回鴨居玲の作品をじっくりと観ることができました。自分を覗き込むような自画像の数々、鏡を見るような酔っ払い。レンブラントの絵を連想します。そして無宗教だった彼の描く教会は、どこかこの世ではないどこかを思わせます。静かなファンが多くいることでしょう。
会場入口
展覧会:京都国立近代美術館 令和7年度第1回コレクション展 6月29日(日)午後
常設展、この美術館。肖像品がとても多いので、特別展でお邪魔したときは、必ず常設展にも足を運びます。
三島喜美代の作品。TVで拝見したとき、そのあまりの「関西のおばちゃん」の風貌とおはなしの仕方にびっくりしたのと、その作品の斬新さに二度びっくりでした。今回京都で出会えたのは小型の作品。次回はもっと大きな作品に出合いたい。
マティスの「ジャズ」シリーズ。こちらの美術館も所蔵してるのね!中々全作品を一度に拝見できないのですよ!
展覧会:「若きポーランドー色彩と魂の詩1890‐1918」京都国立」近代美術館 6月29日(日)昼
「若きポーランド」
ヨーロッパの中央に位置するポーランドは、大国に挟まれ翻弄された歴史を持つ国です。その国の画家たちが19世紀末から20世紀の始めに描いた作品の展覧会。クラシックな作品、印象派風の作品、ロシア風の作品…しっかり楽しめました。会期最終日、名残を惜しむ人々が訪れているようでした。
やはりこの作品は印象的「夜明けのプランティ公園」
買うならこのかわいい切り絵「オンドリ」「リス」
ヨーロッパによくみられる国難に目を覚ます「眠れる騎士」の伝説のあるタトリ山地の「日没のギュヴォント山」。とても惹かれます。
映画:「フロントライン」ミッドランドスクエアシネマ 6月26日(木)13:10~15:25
フロントライン
公開3週目に入ろうかという日に鑑賞。うん、よくできてますね。実話が素になっていますから結末は判っているわけですが、やっぱり「その時の判断」にはドキドキします。誰でも大事な人を前にしたときの決断・後悔・希望ってありますものね。また今度こういうことが起こったら…私たちはどうすれば良いのか…考えます。
2025年6月24日火曜日
風景:福井県立恐竜博物館 6月21日(土)-22日(日)
福井県立恐竜博物館
名古屋からは4時間近くかかりました。でも、恐竜に特化した素晴らしい博物館です!様々な恐竜に出合え、まさにジュラシックワールドですね。二日目には「化石発掘体験」もしました。力仕事です!
この動く模型はリアル感がすごい!目が合うとちょっとこわいかも??
ウミユリの化石は優しく、想像が膨らみます
内部を見下ろすとジュラシックワールドです
レストランでいただいたパフェ。恐竜が乗ってます
駐車場の車止めも…恐竜
2025年6月20日金曜日
本:『最後の鑑定人』岩井圭也(角川書店)
『最後の鑑定人』岩井圭也(角川書店)
ドラマになるそうなので図書館で借りました。とてもまっとうなミステリーです。地味と言えば地味かな。個人的には面白く読めました。帯の「化学は嘘をつかない。嘘をつくのはいつだって人間です」という言葉は、現実世界の科学ニュースでもよくあること。そして「科学」に限らないですよね。
2025年6月17日火曜日
本:『間の悪いスフレ』近藤史恵(東京創元社)
『魔の悪いスフレ』近藤史恵(東京創元社)
「ビストロ・パ・マル」シリーズ4冊目。安定のシリーズです。出てくるお料理も美味しそうですし、「謎」も身近なテーマであり身近な人々。そしてそれを解くパ・マルの面々のやさしさが嬉しいですね!これからも続くことを願っています。
登録:
投稿 (Atom)