2010年8月20日金曜日

東京遠征:美術館「有元利夫展」「ブリューゲル版画の世界」「幽霊画-全生庵」

「有元利夫-天空の音楽」8月8日
没後25年の記念展覧会。有元利夫さんの絵は、本の表紙やCDジャケットによく使われています。ジオットに代表される初期ルネサンス絵画のフレスコ画を連想する作風。
私は、この静かな佇まいが好きです。多分、修道院が好きなせいでしょう。
それにしても、大学卒業制作の時、すでに作風を完成している(すぐ、“有元”と判る)のは、やっぱり凄いです。見えている世界が違うんでしょうね、こういう人は。
会場は、東京都庭園美術館。アールデコの建物の小さな部屋を巡りながらの展覧会は、とても作風とあっていて素敵でした。
「作品を通して自分と向き合う」というのが好きというか、作品の中に入り込み包まれるように感じていると、幸せな気持ちになれます。



「ブリューゲルの版画の世界」8月9日
こちらは、大学時代に勉強したブリューゲルの作品。大変人気の展覧会とのことで、月曜日の朝イチに行きました。
この手の北方ルネサンスの作品は、あまり好みじゃないのです。でも、思い起こせば、中学時代展覧会らしい展覧会に初めて行って購入した絵葉書がブリューゲルの版画「夏」でした。今回、その懐かしい作品に再会(?)できたのはうれしかったです。
「七つの原罪」は、絵画として面白いとは思うのですが(大体アート作品では“天国”より“地獄”の方が面白い)、個人的には「七つの徳目」(なかでも「正義」)の方が好きです。
同時代の他の作家の作品も多数あり、興味深かったです。

「全生庵-幽霊画」8月10日
谷中全生庵にて、円朝にちなんで8月中「幽霊画展」をやっています。
実は、8月8日の「円朝まつり」の日、前は通ったんです。でも、あまりの人手に暑さが加わり、おまけに一人でしたから、縁日に賑わいには入れませんでした。
10日午前、小雨の中再度出かけたところ、それでも鑑賞の人がそこそこいて、やっぱり東京は…と思いました。
絵は、江戸末期から明治の掛け軸が主体。丸山応挙作と伝えられているのもが目玉。幽霊画もこれだけ揃うと、なんとなく人の見ている「幽霊像」みたいなものが感じられ、興味深い。おまけに会場がお寺の本堂の一角の古びた部屋で、その古びたエアコンの音がなんだか「昭和」を感じさせ、一気にタイムスリップしました。中々、得難い経験です。江戸から続く東京の歴史も感じました。

0 件のコメント:

コメントを投稿