2011年2月28日月曜日

本:「歌うクジラ上・下」村上龍 講談社


『歌うクジラ上・下』村上龍 講談社
娘に買わせました。読み出しはちょっと苦労しましたが、「上」はかなりすらすら読め、「絵」が浮かんでくるようになると中々面白く読み進みました。ゲーム世界のような街やスタジアム、SF映画のような荒廃、そして奇妙な日本語の狂ったリズムがザワザワ感があって面白い。でも、「下」がしんどかったです。特に27章以降を読むのに何日かかったか…。最後の最後のイメージはとても綺麗なんですが。
ところで、「クジラ」が出てこないのよね、どこかで「歌うクジラ」が出てくると思い込んでいたので、そこは唖然でした。
村上龍は好きな作家なのですが、時に読むのに苦労します。SFではなく、「言語小説」なんじゃないかなと思う。翻訳不可能の作品ですし…。主人公の名前が「アキラ」になっているので、当然ですが、大友克洋の「AKIRA」を連想しましたが、あまり意味は無いのかも。

舞台:「時計じかけのオレンジ」刈谷市総合文化センター大ホール 2月27日13:00~



「時計じかけのオレンジ・大楽」5回目 2月27日13:00~ 1F- 3列24番
ついに大楽。グッズ売り場も品切れが…。

カーテンコールの登場が・・・!
桜木健一さん「柔道一直線」(判る人は年齢が…)ドルーク三人組は「犬のおまわりさん」、石川禅さん「バッハ・カンタータ」、キムラ緑子さん「モンロー」、吉田鋼太郎さん「また逢う日まで」・・・・・・。
そして大量の銀紙と「オレンジ」。ピン球オレンジには、サインのあるものもあったようです-残念ながら私のゲットしたのは、発泡スチロールにオレンジでした。
山内さんの「鋼鉄番長も無事終了~」という後説で始まった挨拶も、小栗さんから突然振られた高良さんの「ええ??(涙)」や武田さんの手慣れた挨拶、橋本さんと石川さんのアカペラ合唱等々・・・。
「東京の帰らなきゃいけないので」という小栗さんからの「皆で三本締めで」の声で、会場全員で三三七拍子三本締めで終了。
コンサートライブみたいなカーテンコールで、とても楽しかったです-ナマ演奏が生きた!-。
って、物語の内容は結構ダークなのにね!
この公演で出演者の方々が何を得たのか、また何かの本で読んでみたいと思います。

それにしても5回は多かったかしら?
東京を取ってから、愛知公演が発表になったし、
東京も、家族の用事等予定が立たずかなり偏ったチケット取りになりました。
最近はチケットの売り出しがとても早かったり、他の公演日程発表待ちもしなければならず、
遠征計画を立てての観劇はたいへん!!

かしこいモリー2月26日(図書館でのおはなし会にて)

新しくできた図書館で新しく始める「おはなし会」。対象を小学生以上と考え、ブックトークを中心にしていこうと決めました。
新年度5月からのスタートを目指し、今回は「お試し」の回。ストーリーテリングには馴染みのない子どもたちにも楽しいんで貰いたいと思い、おはなしは定番中の定番「かしこいモリー」を選びました。
もう何回も図書館や学校で語っていますが、初めての場所・初めての聞き手を前にするとやっぱり緊張しました。幸い(?)、他の語りグループの知り合いの方がとても楽しそうに聞いて下さったので語るうちに緊張が解けていきました。
あー、やっぱり「定番」は底力があります!
しっかりお話の世界を旅する子どもたちの気持ちが伝わってきて、本当に充実した10分間でした。

後半のブックトークがこのおはなし会の主眼ですが、お話もしっかり楽しんで心に残るものにしていきたいです。司書さんたちも熱心で、とても心強い。良いスタートが切れました!

舞台:「ろくでなし啄木」天王洲 銀河劇場 2月24日13:30~


「ろくでなし啄木」2回目 2月24日13:30~ 1F-G列30番

舞台:「南へ」NODA・MAP第16回公演 東京芸術劇場 2月23日19:00~


NODA・MAP第16回公演「南へ」2月23日19:00~ 1F-L列8番

舞台:「わが友ヒットラー」コクーン 2月23日13:30~

「わが友ヒットラー」2月23日13:30~ 1F-O列11番

東京子ども図書館第411回月例お話会-『子どもに語るイギリスの昔話』出版記念-2月22日18:30~

2月22日(火)18:30~『子どもに語るイギリスの昔話』出版記念お話会
プログラム
1.ジャックの運さがし
2.世界の果ての井戸
3.三つの願い
4.魚と指輪
5.フォックス氏
6.なんにもないない ななしっこ
7.ゴッタムのかしこい人たち-短編6話-
8.脳みそを買う