『渦 妹背山女庭訓 魂結び』大島真寿美
江戸の浄瑠璃作者・近松半二の生涯を描いた作品。この作品で直木賞受賞。ということで、これは結構待ちました。
この作者の作品では『ピエタ』が好きなのですが、『ピエタ』も『渦』も人々の生涯を描いていながら、どこか醒めた感じというか「この人がものすご~く好きなんじゃ」という熱い情熱ではなく、心中ものの道行きのような一抹の寂しさを感じる作風・語り口です。そこが好きかどうか? で評価は分かれるのでしょう。『ピエタ』では、そこが好きだったのですが、『渦』ではもっと熱量が有ってもいいかもしれないと思いました。次回作は?
ところで、4月、文楽を鑑賞しに大阪へ遠征を予定中。操浄瑠璃をしっかり拝見です。
2020年1月30日木曜日
本:『約束された移動』小川洋子(河出書房新社)1月読了
『やくそくされた移動』小川洋子(河出書房新社)
“移動する” 六編の物語。どの物語も好きですが「約束された移動」と「巨人の接待」は書物が関係するので印象的。「約束~」のロイヤルスイートルーム、是非是非泊ってみたい!
心惹かれたのは「黒子羊はどこへ」でしょうか。『小箱』に通じる生と死のイメージが好きなのかしら。
“移動する” 六編の物語。どの物語も好きですが「約束された移動」と「巨人の接待」は書物が関係するので印象的。「約束~」のロイヤルスイートルーム、是非是非泊ってみたい!
心惹かれたのは「黒子羊はどこへ」でしょうか。『小箱』に通じる生と死のイメージが好きなのかしら。
展覧会:「ブダペストーヨーロッパとハンガリーの美術400年」国立新美術館 1月29日(水)
「ブダペスト-ヨーロッパとハンガリーの美術400年」
チラシの「紫のドレスの婦人」は観たことのない絵画。ハンガリーって知ってるようで知りませんよね。
ルネッサンスから18世紀までの作品が紹介されいる第1部では、なんといってもクラーナハ、そしてグレコでしょうか。まぁ学生時代からさんざん観てきた分野。ウィーンのはグレコ作品が無かったのですが、ハンガリーには有るのね。
第2部19世紀・20世紀初頭では、印象派の作品も紹介されていますが、ビーダ―マイヤーのヴァルトミュラーや昨年新宿で観たドービニー、先月見たハーグ派のイスラエルスの作品、そしてハンガリーの画家たちの作品が興味深いです。
こちらの展覧会、思ったより空いていました。ゆっくり拝見できてうれしかったですが、第2部の部屋には、休憩用に椅子が…無い…。結構作品点数が多いので足が、腰が疲れました…、トホホ。
チラシの「紫のドレスの婦人」は観たことのない絵画。ハンガリーって知ってるようで知りませんよね。
ルネッサンスから18世紀までの作品が紹介されいる第1部では、なんといってもクラーナハ、そしてグレコでしょうか。まぁ学生時代からさんざん観てきた分野。ウィーンのはグレコ作品が無かったのですが、ハンガリーには有るのね。
第2部19世紀・20世紀初頭では、印象派の作品も紹介されていますが、ビーダ―マイヤーのヴァルトミュラーや昨年新宿で観たドービニー、先月見たハーグ派のイスラエルスの作品、そしてハンガリーの画家たちの作品が興味深いです。
こちらの展覧会、思ったより空いていました。ゆっくり拝見できてうれしかったですが、第2部の部屋には、休憩用に椅子が…無い…。結構作品点数が多いので足が、腰が疲れました…、トホホ。
展覧会:「ミナ・ペルホネン/皆川明 つづく」東京都現代美術館 1月29日(水)午後
ミナ・ペルホネンのテキスタイルが好き。新聞掲載のイラストも面白い。これは行かなくては!と足を運びました。
圧巻は、ミナの服を現在着用中という方々から借り出し展示されいる部屋。それぞれのキャプションに人生を感じます。「着ること・纏うこと」は文化なのだ、毎日の営みの中でしっかり地に足を付けて暮らすことの中に美しさがある、それを感じました。
会場入り口のテキスタイル-私のお気に入りも! |
ドレスーどれを選ぼうか? |
購入するとしたら… |
購入するとしたら… |
購入するとしたら… |
超カワイイ! |
会場最後の作品 |
展覧会:「ハマスホイとデンマーク絵画」東京都美術館 1月29日(水)午前
国立西洋美術館所蔵の「ピアノを弾く妻イーダのいる室内」というハマスホイの絵は、常設展では印象的な場所に展示されていて、いつも心安らかになるというか、静かな常設展の雰囲気を深く味わう作品ですー今回都美でも展示-。この人にフューチャーした展覧会。
ビーダ―マイヤー的なデンマークの市民生活を描いた作品群や、ハマスホイと同時代の作家たちヴィゴ・ヨハンスンやピーダ・イルステズの家族絵画は、暖かく心豊かになります。
スケーイン派として紹介されている漁師たちの絵は昨年の「モダン・ウーマン-フィンランド美術を彩どった女性芸術家たち」を思い出しました。
そしてハマスホイの室内画。人が描かれていない室内が好きです。一見生活感を感じませんが、よく見るとどこかに微かに人の気配が…。質素な暮しを感じると、モノにあふれた現代の生活を煩わしく思う自分を発見します。
2020年1月27日月曜日
登録:
投稿 (Atom)